符合的真理

 符合的真理とは、言語(観念)と事実(現実)が一致したときに真とされる真理のことである。

 たとえば「テーブルの上にみかんがある。」という命題は、現実のテーブルの上にみかんがあれば真となり、みかんがなければ偽となる。

 この真理は、「真理」という言葉を使う場合、何も言及がなければ、まず第一にイメージされる一般的な真理観のように思われる。

 学問でもこの真理観が多く利用されている。たとえば物理学においても、ある理論(たとえば相対性理論のような)が妥当かどうかを確かめるときに様々な形での実験が試みられ、その理論が正しく結果を予測できていれば、その理論は有効な理論として認められる。

 だが、心理学においてはどうだろうか。心という対象が目に見えない以上、この符合的真理観は適用できないということになる。符合的真理観が適用できないということはすなわち、「科学的ではない」ということを意味する。

 そこで心理学は「科学性」を担保するために、目に見える「行動」を研究の対象とすることを考えた。それが行動主義心理学である。

 確かにそのことにより、行動主義心理学は学問として成立している。しかし、心理学本来の目的である「人間の心を研究する」という点においてはいささか不満が残るのではないだろうか。

 一方、「人間の心を研究する」を研究するという点において、直接的にその目的を達成しているかのように”思われる”心理学は精神分析である。

 精神分析は、あたかも心が物理的な構造を有しているかのように心の部分に名前をつけていく。そして、あたかもその部分が機械のように働きを行うような仮定をすることで知識を積み重ねてきた。精神分析の別名が「力動的心理学」と呼ばれるのはこのためである。

 しかし、この「あたかも」はいつのまにか忘れられるのが世の常である。あたかも心が構造を有しているように便宜的に論じているだけなのであるが、精神分析学者はそのことを忘れ、実際に心がそのような構造を有しているように考えている人が多い。

 忘れてはいけないのはこの「構造」は、我々が通常暮らしている三次元の世界からくるアナロジーに過ぎない。心は三次元的対象ではないのである。

 しかし、この三次元的ではない心について、何らかの知をもつことが求められているのも事実である。特に、臨床心理士のような臨床家においては、クライエントの心に向き合うことが仕事なので、心についての知をもつことが強く要請される。というよりも知を持つことが専門家たるゆえんなのである。知の無い所に専門家はいない。