後悔の哲学

後悔をするときは必ず自分のしたことに対する後悔である。他人がしたことであっても、自分が違う仕方で関われたのではないか、自然がしたことであっても、そうである。

 後悔するときは、自分が違う仕方でできたのではないかという仮定が前提となっている。発言に対する後悔ならば、言う必要があったのか、違う仕方でいえたのではないかと。

 この「自分が違う仕方でできたのではないか」というのは妥当な仮定だろうか。後から考えれば、自分のした行動は別の仕方でも難なくできたように思える。ただたまたまある方法が選ばれ、それで失敗してしまったと。別の方法でやることもできたはずだと。

 しかし、無限ともいえる行動のパターンからなぜかある一つの方法が選ばれた。もしくは自然とそうなってしまった。それがなぜその行動であったのか。必然なのか偶然なのか。

 それは必然なのであろう。意識、無意識、外的な状況全てがトータルにかみ合ったうえで、ある一つの方法が選ばれる。たわいもないこと、AでもBでもよかったはずのことでもそれがAである必然性があった。だからこそ、そのAが現実化している。それ以外の仕方はあり得なかった。

 しかし、人間は思考する生き物であるがゆえ、後から自由に「たられば」を考えてしまうのである。最初に言ったように、自然災害そのものに対して後悔する人間はいない。それは自分にとってはどうしようもないことだからである。人は自分にとってどうにかできたこと(そのように見える)に対して後悔をする。どうにかできたように見えるというのは、自分の行動に対してなのだが、自分の行動というのはどうにかできたものなのか。実はそれも自然災害と同じようなことなのではないか。

 自分の行動がどうにかできたように見えるという背景には、自分の行動、発言は100%コントロールできるという前提がある。しかしそうだろうか。考えるまでもなく、人間は自分の行動、発言を100%コントロールすることなどできない。自分の行動すらである。

 たとえば、思いつき、衝動など、つまり瞬間的なこと、特にこのような瞬間的なことに対して、特に人間は自分のコントロールを失う傾向がある。

 まして右に行けばいいか左に行けばいいか、その時点ではわからないということもままある。そちらに行けば良かったのかと後からわかった時に後悔するだけである。

 話を戻すと、自分の発言、行動を100%コントロールできないということであれば、それはもう自然災害のようなものなのではないかということである。自分の心すら、発言すら、行動すら、自分の管理の範囲を超えた自然災害のようなものなのではないかということである。

 それが起きてしまったのなら、嵐が過ぎ去るのを待つようにただ耐えるしかないという時もあるのかもしれない。

精神的物々交換

村上春樹のいう「精神的物々交換」とは、『騎士団長殺し』でいえば、画家の雨田具彦が書いた「騎士団長殺し」の絵がそうなのである。

 「騎士団長殺し」は元々モーツァルトのオペラである。それを画家の雨田具彦が日本画の手法で描いた。登場人物も日本人の設定で和装をしている。このように西洋のモチーフを日本的に再構成してみる。これが村上春樹のいう精神的な物々交換である。これは今回の作品に限らず、以前からずっと小説で大事にしていることのようだ。この絵の登場人物がそのまま洋装をしていたらそれは何も面白くない、と村上はいう。

 『騎士団長殺し』の内部においてもこのような精神的物々交換が行われているのだが、この作品が翻訳されれば、さらに複雑な入れ子構造的な精神的物々交換が行われることとなる。

 そう考えてみるとこのブログでずっと考察している「インドの祈祷師は日本の妖怪に対処できるのか」というモチーフも、精神的物々交換と解釈することができるだろう。

村上春樹と神話

以前どこかで「村上春樹の小説は神話的である」という文章を読んだことがある。

その時は意味がわからなかったが、この頃その意味が少しわかってきた気がする。

 最近の村上春樹のインタビュー記事の中で話題になっていたことの一つに「死と再生」というテーマがあった。死ぬことで再び生まれることができるということである。「死と再生」はどの民族や部族の神話や伝承などに必ず出てくるテーマであろう。なぜどの神話にも似たようなテーマが登場するのかという問題がある。それを説明する一つの概念は、集合的無意識である。人間の無意識を掘り下げていくと、時代や場所に関わらず同じようなテーマが眠っているということである。神話や伝承が人間の無意識の顕れだとすれば、話題が似てくるのは必然的だというわけである。

 そして村上春樹は無意識を掘り下げることにより創作を行う作家である。つまり、神話形成と同様のプロセスで村上春樹は小説を書き上げるわけである。彼の作品は、世界的文学、普遍的文学だと言われることもある。表層意識においては、時代差や文化差などが現れやすいが、無意識はそのような差を超える作用がある。無意識をベースに創作を行えば、その作品が文化を越えて受け入れられるというのもあることだろう。

 このようなテーマは多分にユング的なのであるが、村上春樹のすごい所は、ユングを勉強して、このようなことをしているのではなく、自分の感覚によってこのような作業をしているということである。村上春樹河合隼雄に出会って、「初めて自分の話を理解してくれる人に出会った」という旨の言葉を残しているが、それはそういうことなのである。

カオスとノモス

 「インドの祈祷師は日本の妖怪に対処できるのか」という思考実験に隠れているテーマは、実はカオスとノモスの関係性の問題である。カオスとは、混沌、無秩序を意味し、反対にノモスとは、秩序や規範を意味する。

 カオスとノモスの問題は至る所にある。人間の日々の営みは、カオスとノモスの関係から切り取ることができる。人が生きていくことはカオスの連続である。これは時間に由来する事実である。未来は未だ来たらずもの、そうであるとき、未来は常にわれわれにとっては何もわからないカオスそのものである。しかし、人間はカオスしかないところでは生きていくことができない。すべてがカオスであれば、精神が錯乱するだろう。そこで、人はカオスに対してノモスを想定するのである。時間軸でいえば、過去現在からの類推によって、未来に対して想定をするわけである。だがそれはあくまでも想定に過ぎず、もちろんそれが外れることもある。しかし、実際に当たるか外れるかが問題ではない。そこで、ある程度の確信を持って想定ができるということが大事なのである。この想定に確信がもてなくなったとき、人の心は危機に陥るだろう。



カオス

 人間の知の営み全てが、カオスから切り取るということをしている。その切り取る手段は時に言語であり、時に数式である。カオスはカオスのままでは知とならない。言語や数式という枠組みに落とし込むことにより、知となる。これは、その枠組みからこぼれ落ちるものが必ずあるということも意味する。

 物理学においても、ニュートン物理学から量子力学へと発展の歴史を経て、多くの知を積み重ねてきた。人間は現実をすべて理解できたつもりでいるかもしれない。しかし、それは大きな間違いである。人間が理解しているのは自然という壮大な営みのほんの一部にすぎない。必ず量子力学の後の、何か壮大な理論を生み出すような下地が備わっている。我々がまだ気づいていないだけである。そしてそれは遠い宇宙の果てで起こっているわけではない。今目の前で我々がまだ知らない物理現象が起きている。ニュートン物理学の時代にも、量子力学的現象が起きていたのと同じように。

インドの祈祷師は日本の妖怪に対処できるのか 3

 できる。もし祈祷師が日本の妖怪に対して、地理的条件を気にすることなく、日本の妖怪だろうと何だろうと、これは自分の知っている魔物だと、つまり、自分が持っている既存の知の枠組みに、日本の妖怪を当てはめてしまうなら、インドの妖怪は日本の妖怪に対処できる。

 だが、既存の知の枠組みに新たな現象を当てはめるというのは進歩の無いことではなかろうか。

 これは魔物や妖怪が実体のないものだから可能なのである。もし魔物や妖怪に実体があればどうだろうか。日本の妖怪はある部分はインドの魔物に似ているかもしれない。しかし、インドの魔物が使わない新奇なわざを日本の妖怪は繰り出してくるかもしれない。インドの妖怪と同じものだと決めてかかっていたインドの祈祷師はその新たなわざにやられてしまうかもしれない。

 それでは実体がない対象に対しては、既存の知に当てはめるという行為は有効なのだろうか。それは「対処する」という段階において有効なのである。対処の次の段階、すなわち、それが適切な対処であるかどうか、その対処が成功するかどうかという点については疑問符がつく。

 流れとしては、対処する姿勢を作れるか否かという点が第一段階としてあり、その対処が成功するかどうかという点が第二段階としてある。

 ただある事象においては向き合うことそれ自体が有効な対処となる領域がある。それが臨床心理の世界なのである。そして、臨床心理においては、向き合う段階で意図的に止める必要がある。

 悪魔祓いや臨床心理において、向き合うこと自体が有効な対処となるならば、そこに「間違い」は存在しないのだろうか。

 臨床心理においては、「間違い」は存在する。誰か悩んでいる人がいたときに、何かをしてあげよう、話を聞いてあげようと思う。ここまではよい。しかし、何かをしてあげようと思うあまり過剰にアドバイスをしすぎるなどすれば、やはりそれは間違いなのである。

 悪魔祓いにおいてはどうか。村に悪魔に憑りつかれるものが出る。そこに素人が向き合おうとして試行錯誤をする。この行為は有効なのだろうか。やはり素人の試行錯誤とプロの悪魔祓いは違う。何が違うのか。一つ挙げられるのは、悪魔に憑りつかれた者の信頼性であろう。自分は今有効な対処を受けている、きちんとした悪魔祓いを受けていると心の底から感じていれば、それが実際にも有効な対処となる可能性が高いだろう。

だが、村人が腕を骨折したとする。そこにプロの悪魔祓いが腕に悪魔が憑りついたとみなし、悪魔祓いを試みる。村人もこれで私の腕は大丈夫だと安心する。しかし、腕の痛みはなくならない。やはりこの場合は間違った対処であることになる。